Dr.Koba 子宮内膜症の癌化を見逃さない臨床的なポイント

解説

上皮性卵巣癌の40%を占める漿液性癌は、短時間で進行がんになるため、検診は有効ではないといわれている。これをタイプ2卵巣癌と呼んでいる。一方、残りの40%を占める類内膜癌、明細胞癌は子宮内膜症からゆっくり癌化し、ほとんどがI期癌として発見され、タイプ1卵巣癌と呼ばれている。タイプ1は子宮内膜症からの発がんの可能性が指摘されており、今回は主にタイプ1について、臨床的な観点から解説する。産婦人科医としては、臨床的には以下の点に注意して経過観察することが望ましい。

研修内容

講師紹介

小林 浩
奈良県立医科大学
小林 浩
プロフィール
奈良県立医科大学産婦人科学教授
福島県郡山市生まれ

婦人科腫瘍学(転移抑制、子宮内膜症性嚢胞の癌化、他多数)
周産期医学(切迫早産の予知と治療、新規デバイスの開発など)
母体保護法指定医、医学博士
基礎研究

【略歴】
昭和55年 浜松医科大学医学部医学科卒業
昭和62年 医学博士
平成元年 ドイツミュンヘン科学技術大学留学
平成 8年 浜松医科大学医学部付属病院 講師
平成15年 浜松医科大学産婦人科教室 助教授
平成17年 奈良県立医科大学産婦人科学教室 教授

日本産婦人科学会認定医・代議員
日本がん治療学会Editorial Board
日本産婦人科腫瘍学会暫定指導医・評議員
日本産婦人科・新生児血液学会・理事
近畿産科婦人科学会誌「産婦人科の進歩」編集長
奈良県立医科大学体育会 空手部 部長