5.保護者へのカウンセリング
(1)スクリーニング聴覚検査で「要再検」となった場合
「要再検」の場合は、かならず医師(出生医療機関の産婦人科医または小児科医)が保護者に検査結果と今後の検査の必要性、紹介先などの説明をして、資料7. 使用文例「保護者の方へ 4(要再検査者用)」の文書を渡す。「要再検」とは、OAEでは出生後早期には中耳の液体の貯留などのために反応が検出しにくい場合があるなど、直ちに聴覚障害があることを意味するものではないこと、スクリーニングであるので本当の聴覚障害児の数倍程度が「要再検」となること、しかし、現時点では明らかな反応が認められなかったので、もう一度検査する必要があることなどを十分説明し、精密検査機関を紹介する。OAEでスクリーニングを実施した場合は、可能であれば、自動ABR実施後、精密検査機関を紹介する。
保護者の不安が強い場合、希望がある場合には同時に、カウンセリング可能な、フォローアップを担当する小児科医、耳鼻科医、保健師(保健所、保健センター)、臨床心理士などを紹介する。
|
(*)
|
東京都立大塚ろう学校「きこえとことば」相談支援センターおよび全国早期支援研究協議会(資料3)は「要再検」となった児の保護者支援のために作成した小冊子、<赤ちゃんのきこえの検査>“「リファー(要再検査)」となったお子さんのお母さんと家族の方へ”を希望者に配布している。
|
(2)聴覚障害が診断、または疑われた場合
精密医療機関の主治医が検査および診断の結果を、両親に説明し、早期支援機関(資料3)を紹介する。解りやすく説明するために、書面に書かれた説明を用いて行うことが望ましい。また、カウンセリング可能な、フォローアップ担当小児科医、言語聴覚士、保健師(保健所、保健センター)、臨床心理士などを紹介する。また、保護者に、難聴児を持つ親の会、聴覚障害者団体の情報を提供する(資料4)。診断確定に時間がかかる場合には、診断確定前であっても、出来るだけ早期に支援機関を紹介する方が保護者の不安を少なくする。
|
(*)
|
全国早期支援研究協議会(資料3)は小冊子、診断直後の保護者支援のために作成された、<聴覚障害サポートハンドブック・乳様児編>“「お子さんの耳がきこえない」といわれたら”を希望者に配布している。
|
|